-
-
【過去問解説】平成31年(前期) 保育士試験〈保育の心理学〉問12〈2019〉数の概念
平成31年前期 保育士試験 保育の心理学 問12の解説です。 問12は、数の概念に関する問題です。 それでは、問題を解いていきましょう。その前に、問題文をお手元にご用意ください。 問題文は全国保育士養 ...
-
-
【過去問解説】平成31年(前期) 保育士試験〈保育の心理学〉問10〈2019〉三項関係
平成31年前期 保育士試験 保育の心理学 問10の解説です。 問10は、乳児と母親のやりとり場面についての記述を読んで、【設問】に答える問題です。 それでは、問題を解いていきましょう。その前に、問題文 ...
-
-
アタッチメント【保育士試験対策 用語集】
「アタッチメント」の概要 アタッチメントは、もともと、発達心理学という心理学の学問領域における専門用語で、イギリスの児童精神医学者ジョン・ボウルビー(John Bowlby)が、1960年代に「アタッ ...
-
-
レジリエンス【保育士試験対策 用語集】
「レジリエンス 」の概要 レジリエンスとは、自分の気持ちを「立て直す」ことです 。 子どもは、何かストレスを感じると「泣く」という方法によって、自分の気持ちを相手に伝えようとします。例えば「お腹がすい ...
-
-
インクルージョン【保育士試験対策 用語集】
「心の理論」の概要 インクルージョンとは「包括的に包み込む」という意味であり、全ての子どもを包括的にとらえ、差別することなく、個々に必要なケアを行うことを言います。 インクルージョン保育は ...
-
-
【過去問解説】平成31年(前期) 保育士試験〈保育の心理学〉問11〈2019〉人との関わり
平成31年前期 保育士試験 保育の心理学 問11の解説です。 問11は、人との関わりについての記述で、A~Dのうち、この記述と関連する用語を○、そうでない用語を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選ぶ ...
-
-
【過去問解説】平成31年(前期) 保育士試験〈保育の心理学〉問9〈2019〉発達観
平成31年前期 保育士試験 保育の心理学 問9の解説です。 問9は、発達観についての記述で、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選ぶ問題です。 それでは、問題を解いて ...
-
-
心の理論【保育士試験対策 用語集】
「心の理論」の概要 プレマック(Premack,D.)とウッドラフ(Woodruff,G.)によって提唱された理論で、自分や他者の行動を予測したり、説明したりするために使われる心の働きについての知識や ...
-
-
【過去問解説】平成31年(前期) 保育士試験〈保育の心理学〉問8〈2019〉心の理論 サリーとアン課題
平成31年前期 保育士試験 保育の心理学 問8の解説です。 問8は、心の理論をもっているかどうかを調べるための課題について、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選ぶ問題で ...
-
-
パーテンの遊びの発達段階【保育士試験対策 用語集】
「パーテンの遊びの発達段階」の概要 パーテンは、子どもが自由に遊んでいる場面での子ども同士の社会的相互交渉を6つの種類を分類しました。 子どもの発達にともなって現れてきます。 ①何もしない行動(Uno ...