平成31年前期 保育士試験 家庭福祉 問6の解説です。
問6は、子どもや子育て家庭への支援に関する国や地方公共団体が策定した計画及び大綱の呼称として、不適切なものを1つ選ぶ問題です。
それでは、問題を解いていきましょう。その前に、問題文をお手元にご用意ください。
問題文は全国保育士養成協議会のホームページで無料公開されています。
こちら(全国保育士養成協議会サイト)から閲覧、ダウンロードできます。
「スタディ」では、このブログや動画を見ながら、お持ちのテキスト本に赤線を入れる、コメントを足す、付箋を貼るなどして、自分の使いやすいオリジナル本を作っていくことをおすすめします。ここでは、福祉教科書「保育士完全合格テキスト2022」を用いています。
問6の解き方
問6では、子どもや子育て家庭への支援に関する計画や大綱の呼称として、不適切なものを選びます。
選択肢1の「子ども・子育てビジョン」、選択肢3の「子ども・子育て応援プラン」、選択肢4の「市町村子ども・子育て支援事業計画」は、名称からして正しいと考えられます。
残りは選択肢2と選択肢5です。
選択肢5の「一億総活躍プラン」はマスコミにも多く取り上げれたので、覚えている人も多いのではないでしょうか。安部政権時代に、少子高齢化に対処するため、「希望を生み出す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」の「新・三本の矢」の実現を推進するとしました。
よって、間違いは、選択肢2の「ゴールドプラン」です。
ゴールドプランとは
ゴールドプランとは、1989年に策定された「高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略」の略称です。
1995年には、老人保健福祉計画による全国の老人保健福祉の整備目標を参考に新しく計画を策定し、新ゴールドプランとなりました。この計画によると目標年次を1999年度末として、総事業費を9兆円余を投じて、本格化する高齢社会に対応する保健福祉(1.ホームヘルパーの増員,2.ショートステイ,3.デイサービス,4.特別養護老人ホーム,5.ケアハウスなど)の施設、サービスの整備を図ることとしています。
2000年には、ゴールドプラン21が策定されました。介護保険制度が始まる2000年(平成12年)から5ヶ年間の高齢者の保健福祉施策の充実を図った計画です。活力ある高齢者像の構築、高齢者の尊厳の確保と自立支援、支え合う地域社会の形成、利用者から信頼される介護サービスの確立、の四つの柱を基本的な目標としました。介護サービスの基盤整備と生活支援対策などが位置付けられ、新ゴールドプランには盛り込まれていなかったグループホームの整備を具体的な施策として掲げています。
「保育士テキスト2022 (上)」P69「ゴールドプラン」をチェックしておきましょう。高齢化社会の記載も勉強しておきましょう。
子ども・子育て応援プランとは
子ども・子育て応援プランは、2004年に策定されました。
少子化社会対策大綱の掲げる4つの重点課題に沿って、国が、地方公共団体や企業等とともに計画的に取り組む必要がある事項について、2005(平成17)年度から2009(平成21)年度までの5年間に講ずる具体的な施策内容と目標を掲げました。
これまでのプラン(エンゼルプラン及び新エンゼルプラン)では、保育関係事業を中心に目標値が設定されていましたが、子ども・子育て応援プランは、少子化社会対策大綱に基づき、若者の自立や働き方の見直し等も含めた幅広い分野で具体的な目標値を設定。
また、子ども・子育て応援プランでは、「子どもが健康に育つ社会」、「子どもを生み育てることに喜びを感じることのできる社会」への転換がどのように進んでいるかわかるよう、概ね10年後を展望した「目指すべき社会」の姿を提示しました。
子ども・子育てビジョンとは
子ども・子育てビジョンは、2011年に策定されました。
「子どもが主人公(チルドレン・ファースト)」という基本的な考えのもと、これまでの「少子化対策」から「子ども・子育て支援」へと視点を移し、社会全体で子育てを支えるとともに、「生活と仕事と子育ての調和」を目指しながら、子どもと子育てを全力で応援することを目的としています。
市町村子ども・子育て支援事業計画とは
国は、子ども・子育て支援のための施策を総合的に推進するための基本的な指針を策定することを定めており(子ども・子育て支援法第 60 条)、また、市町村は国の定める基本指針に即して、5年を1期とする市町村子ども・子育て支援事業計画を定めるものとされています(子ども・子育て支援法第 61 条)。
子ども・子育て支援法 は、子ども・子育て関連3法のひとつです。
「保育士テキスト2022 (上)」P15,70,119をチェックして、蛍光ペンなどでマークしておましょう。不足している情報は、付箋に書いて貼っておくことも忘れずに!